ゲームを目的としたデスクトップPCを導入する方法は、BTOと自作の2種類があります。
今回の記事では、それぞれの特長やそれぞれのメリット・デメリットなどを簡単に解説していきます。
BTOとは
BTOとは受注生産を表す、Build To Orderの略です。
主要なPCショップで扱われており、細かなカスタマイズが行えることが特長です。
最近では需要が多いことから、各ゲームタイトルを快適にプレイできる推奨PCが存在しており、
ショップによってはカスタマイズを行わない場合、数日程度の納期で入手することすらできます。
またBTOの大きなメリットは、前述のカスタマイズをしても完成品として送られてくること。
そのため到着したPCを設置して電源を入れるだけで、すぐにゲームを始められます。
そのほか欠かせない利点は、動作トラブルに遭遇しにくいこと。
ショップ側で予め動作確認が行われているため、輸送中の事故を除けばまず起動します。
ちなみにBTOのデメリットを挙げるとするなら、自作に比べてコストが上昇しやすいこと。
PCパーツの組み立てからOSのインストールまでを代行するため、その作業料が上乗せされます。
さらにショップによってはカスタマイズの自由度が低く、メーカーの指定ができないことも。
メーカーにより機能や耐久性に幅がありますから、可能な限りメーカーを指定したいものです。
――かつては粗悪なパーツが組み込まれ、故障の大きな原因となることがありました。
自作とは
自作とは好きなパーツを選択し、自分だけのPCを組み立てることです。
性能を重視する人、外観を重視する人、静音を重視する人など、できあがるPCは千差万別。
必要とする機能や予算に応じて、様々な選択肢から選べる点が自作の醍醐味だと言えます。
また自作のメリットはその自由度だけでなく、BTOに比べてコストが低下しやすいこと。
BTOと違い他者の作業が介在していませんから、無駄な作業量が発生しないのです。
しかしその反面、パーツの選択から完成までの全てが自己責任。
入念な下調べを行っていなければ、パーツとの相性や組み込み時の干渉などに悩まされることも。
運が悪い場合には、購入したパーツ自体が無駄となってしまうことすらあります。
そのため家庭用ゲーム機からPCに初めて移行する場合には、絶対にBTOが安心だと言えるのです。