2017年3月に登場した新しいフラッグシップGPUとなる、GeForce GTX 1080 Ti。
今回の記事では、GeForce GTX 1080との仕様と性能について比較してみます。
目次
紹介動画
GTX 1080 Tiの仕様
GTX 1080 Ti 公式サイト GTX 1080 Ti の価格を検索する
GeForce GTX 1080 Ti | GeForce GTX 1080 | |
---|---|---|
CUDAコア数 | 3584 | 2560 |
ベースクロック | 1480MHz | 1607MHz |
ブーストクロック | 1582MHz | 1733MHz |
メモリクロック | 11Gbps | 10Gbps |
メモリ量 | 11GB GDDR5X | 8GB GDDR5X |
メモリ・インターフェース | 352bit | 256bit |
最大バンド幅 | 484GB/sec | 320GB/sec |
TDP | 250W | 180W |
電源コネクタ | 6pin+8pin | 8pin |
前モデルのGeForce GTX 1080と比べ、CUDAコア数・メモリクロック・メモリ量などが向上。
加えてTDPに現れているように消費電力も増大しており、電源に6pinと8pinが必要です。
GTX 1080 Tiの性能
3DMark
引用元:ASCII.jp
引用元:4gamer.net
引用元:Kitguru.net
引用元:PC Watch
GeForce GTX TITAN Xとのスコア比
vs GTX TITAN X | Fire Strike | Fire Strike Ultra | Time Spy | 各ベンチ平均 |
---|---|---|---|---|
ASCII.jp | 100% | 99% | 99% | 99% |
4gamer.net | N/A | 101% | 102% | 101% |
Kitguru.net | 93% | 100% | 102% | 98% |
平均 | 96% | 100% | 101% | 100% |
3DMarkにおける全体的なベンチマーク結果は、ほぼ同等だと言って良いでしょう。
一応DirectX 12環境下でのTime Spyスコアに注目すると、GTX TITAN Xを上回ることもあるようです。
GeForce GTX GTX 1080とのスコア比
vs GTX 1080 | Fire Strike | Fire Strike Ultra | Time Spy | 各ベンチ平均 |
---|---|---|---|---|
ASCII.jp | 113% | 129% | 120% | 121% |
4gamer.net | N/A | 131% | 125% | 128% |
Kitguru.net | 123% | 135% | 133% | 130% |
PC Watch | 105% | 136% | 100% | 114% |
平均 | 114% | 133% | 120% | 123% |
GTX 1080 Ti vs GTX TITAN Xに比べると、GTX 1080 Ti vs GTX 1080との性能差は大きいです。
各サイトにおけるベンチマークの平均は123%となっており、高解像度であるほど差が開く傾向です。
Battlefield 1でのフレームレート
引用元:ASCII.jp
引用元:Guru3D.com
引用元:TechPowerUp
GeForce GTX TITAN Xとのfps比
vs GTX TITAN X | 1920×1080 | 2560×1440 | 3840×2160 | 各ベンチ平均 |
---|---|---|---|---|
ASCII.jp | 103% | 103% | 105% | 104% |
Guru3D.com | 105% | 104% | 101% | 103% |
TechPowerUp | 102% | 103% | 102% | 102% |
平均 | 103% | 103% | 103% | 103% |
前述の3DMarkと同じく、Battlefieldのフレームレートにおいても大きな差は見られません。
ただし注目すべきは、どの解像度でもGeForce GTX TITAN Xに比べ優位な結果を残していることです。
GeForce GTX GTX 1080とのfps比
vs GTX 1080 | 1920×1080 | 2560×1440 | 3840×2160 | 各ベンチ平均 |
---|---|---|---|---|
ASCII.jp | 115% | 120% | 127% | 121% |
Guru3D.com | 111% | 134% | 133% | 126% |
TechPowerUp | 121% | 128% | 131% | 127% |
平均 | 116% | 127% | 130% | 124% |
こちらも3DMarkの結果と同様、全ての解像度でGeForce GTX 1080の結果に勝っています。
さらにGeForce GTX 1080とは違い、3840×2160でも平均60fps以上を維持できています。
まとめ
各所のベンチマークから確認できるとおり、順当な進化を見せたGeForce GTX 1080 Ti。
その性能はGeForce GTX 1080を凌ぐ点はもちろんのこと、GeForce GTX TITAN Xに匹敵します。
とくに広いメモリ帯域が影響する高解像度での伸びが顕著で、フルHDに比べて広がる性能差。
安定かつ高いフレームレートに妥協を許さないゲーマーにとって、最適な選択肢だと言えます。
その一方で見逃せない点は、消費電力が増大していること。
GeForce GTX 1080比で性能差と同程度の約30%ほど大きく、こちらもGeForce GTX TITAN X並です。
さらに699$に設定されているはずながら、購入を思い留まらせる約11万円という国内販売価格。
現時点ではコストパフォーマンスを重視して、GeForce GTX 1080をオススメしたいところです。
人気のGeForce GTX 1080 Ti搭載ボード
何言ってんのw。妥協を許さないゲーマーなら今こそTiってまとめにしろよ。おかしいだろ。
最後に書いてあるとおりです。
>さらに699$に設定されているはずながら、購入を思い留まらせる約11万円という国内販売価格。
>現時点ではコストパフォーマンスを重視して、GeForce GTX 1080をオススメしたいところです。
とは言え今GTX1080を買って、安くなった頃に1080Tiを買ったところで合計したら今1080Ti買うのと大差ない気がするけどね。
格段にコスパの良い高性能グラボが近い内に開発されるなら別だけど
記事掲載時点からしばらく経ち、GTX 1080 Tiの価格も妥当になってきました。
高画質もしくは高リフレッシュレートにこだわるなら、いっそのことGTX 1080 Tiが正解かもしれません。
GTX 1080でイメージした性能が出なかったとしても、GTX 1080 Tiなら「現行で最高スペックを購入した」のだと、自身に言い聞かせることができますから。
現時点ではコスパの面で1080推奨→1080Tiがそこそこの値段になった→最高スペック買ったって言い訳できるから1080Tiでも良いんじゃない?
一体何を基準にお勧めしてるのか不明。当初はコスパで1080勧めてるはず(つまり1080Tiの性能は認めてる)なのに今は1080Ti買う理由が自分への言い訳って・・・
私は基本的にコストパフォーマンスを重視しています。
重要なことはGTX 1080 Tiの発売直後と、現在の状況が違うと言うことです。
GTX 1080 Ti発売してしばらくたち、ようやく性能を反映した価格になりつつあります。
予算を重視するのであればGTX 1080、性能を重視するのであればGTX 1080 Tiという形は以前と変わりません。
ただしどちらともつかない人の場合、GTX 1080 Tiにしておけば後悔しないのではないかと言いたかったのです。
発売直後は性能差に対して価格差が大きすぎ「迷っているならGTX 1080 Ti」という表現はできませんでした。
自分も昔980か980tiのどちらにしようか迷った時、980でも目当てのゲーム(COD)は快適に動くのは分かってたけど、買うならその時の一番いいのにしよう、と思ってtiにしましたね。
値段差は大きかったしその後1080が出るのは分かってたけど、PC版のCODは旬が短いので出るまで待つわけにも行かず980tiで手を打ちました。
1080tiが出た今となっては性能差ははっきりとしてますが、現状の手持ちゲームはどれも快適に動くし、買い替えまでは要らないかなと感じてます
980無印買ってたら1080tiが欲しくなってまた買い替えてたかも・・・と思うと値段差が出せる予算の範囲なら、いい方を買っておく方が後々長く使えますしね。
確かに予算との折り合いさえつくのであれば、私も上位を選んでおくほうが安定だと思います。
CPUほどではないもののビデオカードの換装や処分は面倒で、いつのまにか長期間使ってしまいますから。
私も管理人さんと同意見で、今は価格差が1万~1万5000円くらいしかないので
性能を求めるのであればGTX1080tiを買うべきだと思いますね。
逆にTiが付かないほうは主要タイトルで4Kだと不安で、フルHDだとオーバースペックという中途半端なところになっちゃいましたからね。。。
50インチ以下で4KにしてFPSやろうと思うことがそもそも中途半端でしょ
FPSやりたいのか見栄を張りたいのかよくわからない組み合わせだし
なぜこのサイトではFPSを最高画質でやるのか…?
FPSは低画質または最低画質でやるのが常識やぞ。
もちろん私も最低画質でプレイします。
ただし性能を測る場合においては、最高画質での結果を掲載すべきだと考えます。
最高画質での結果なら、そのフレームレートを下回ることはないのですから。
CPU:i7-6950X、グラボ:GTX1080、メモリ:32GB、Cドライブ:SSD 512GB。この構成って、どうなんでしょう?
私はゲームにおける10コアの効果を疑問視してるので、高画質のゲームと高画質の配信を同時を行ったり、エンコードの比重がよほど大きく無い限り避けたい構成です。
きっと私なら、4コア8スレッドのCore i7-7700Kにすると思います。
それでももし10コアを選ぶなら、性能が同等以上で価格が安いCore i9-7900Xに。
そしてメモリを16GBに下げ、余った予算でグラフィックボードをGTX 1080 Tiにします。
ソース元として、4gamerの記事で良ければこちらです。
「Core i9-7900X」「Core i7-7740X」レビュー前編
http://www.4gamer.net/games/382/G038222/20170630095/
Core i7-6950X Extreme Editionレビュー
http://www.4gamer.net/games/340/G034002/20160527132/
コメント、ありがとうございます。家電量販店の人に、聞いたら、CPU:i7-6950X、グラボ:GTX1080、メモリ:32GBで、あと、3年から4年は、行けるそうなので、このまま、使いたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
新しいPCで快適にプレイできることを願っています。
こちらこそ、ありがとうござます。
家電量販店の人の話だと、普通にゲームをするので、あれば、GTX1080で、十分だし、長い目で、見たらGTX1080Tiの方が、いいのではないか?との回答でした。私としては、長い目で、見ても、途中、途中、Tiを、超える、グラボが出てくる、可能性が、あるので、あわてて、Tiにしなくても、いいのかな?と思います。CPUも、次から次へと、新しいのが、出てくるので、パーツの、組み合わせも、難しくなりそうですし・・・。
現在の価格であれば、GTX 1080 Tiにするのも一手です。
ただし私ならCore i7-6950X ⇒ Core i7-8700Kにして、予算の増加を抑えると思います。
GPGPU関係の視点も欲しい。
ディープラーニングとかAIとか流行りだし、正直、ゲームのタイトル揚げてベンチマークだとか色々出しても計算できるのかって視点が一番欲しかったりする。
元々Battlefield 1用に作成したサイトですので、大変申し訳ありませんが各ベンチマークのまとめ程度しか掲載する予定がありません。
なるほど。とても参考になります!