ゲームを目的とした場合に、選択すべきではないPCの条件がいくつかあります。
今回の記事ではそれらの条件を簡単にまとめ、購入時の失敗を回避していきます。
メーカー製のPC
まず避けるべきは、メーカー製のPCです。
ここでいうメーカーとは、一般的な家電量販店で購入できるものだと捉えて下さい。
その理由として最も大きいのは、ゲーム向けの性能を満たしていないこと。
どのモデルも一般的な利用者を想定しているため、快適にゲームを動作させることができません。
もちろん一部メーカーの上位モデルであれば、ゲームに対応していることも事実。
しかしながら下記の2条件に該当しがちで、あえて選択すべき理由が見当たらないのです。
ゲームを目的としたPCの購入は、PCショップで。
BTOにしろ自作にしろ、ここだけは外せない選択となります。
関連記事:ノートPCがゲームに向かない理由
独自規格採用のPC
つぎに避けるべきは、独自規格を採用したPCです。
近くにPCショップがなく、通販しかできない人も決して少なくはないでしょう。
すると実店舗に立ち寄る必要なくPCを購入できる、オンラインサイトを利用することになります。
その際に注意すべきは、PCの外観です。
あえてどこのメーカーとは書きませんが、デザインを重視している一部のメーカーが存在します。
問題はそのデザインを実現するため、拡張性を犠牲にして専用のパーツを採用していることにあります。
つまり運悪く内部のパーツが故障した場合、修理するにはメーカーに送らなければなりません。
すると修理に大きなコストがかかるばかりか、預けている期間中はPCを使用できなくなってしまいます。
しかし汎用規格を採用していれば、PCショップで代替パーツを用意することにより自身で修理が可能。
安いコストで素早くPCを修理できるため、故障した場合への対応力が段違いです。
仮に自作ではなくBTOを選択した場合でも、汎用規格を採用している限り問題ありません。
PCショップへ本体ごと持ち込めば、スタッフのスキルにもよりますが当日修理も難しくないでしょう。
無駄に高価なPC
最後に避けるべきは、無駄に高価なPCです。
PCの価格を大きく決定づけるのは、頭脳となるCPUと描画を行うグラフィックカードが要因。
この2つが高性能であるほど、より現実に近い臨場感のあるゲームが楽しめます。
しかしゲームによっては有効なCPUのコア数が制限されており、一定の性能以上は活かせないものも。
さらにグラフィックカードに至っては、CPU以上に使用するディスプレイが発揮できる性能を左右します。
フルハイビジョンの中画質くらいでゲームをする場合には、15万円前後のPCで充分。
それ以上は、プロゲーマーや4K画質でゲームをする人の価格帯だと認識しておきましょう。