今作のBattlefield 1から姿を消すことになった、ブラウザから参照可能なバトルログ。
今回の記事ではゲームを起動後、どのようにしてマルチプレイを行うかを解説します。
サーバの表示と参加方法
マルチプレイに参加するために、まずゲームを起動します。
その後上部のメニューから「マルチプレイヤー」を選択します。
つぎに開いたウィンドウから「サーバブラウザー」を選択します。
すると自動的に稼働しているサーバリストが表示されます。
最後に任意のサーバを選択して「参加」を選択すれば、ゲーム開始です。
ちなみにプレイヤー人数の横にある[1]は、待機している人数です。
参加ボタンを選択すると待機状態となり、参加ボタンを押した順番でログインできます。
またプレイヤーの横にある「PING」は、自身とサーバとの応答速度です。
サーバまでの距離や回線状態、搭載しているLANカードの性能などで数値が上下します。
このPING値が少ないほどカクつきを感じにくい、快適なマルチプレイが行えます。
フィルターの設定
クイックフィルター
サーバリストの最も右にある、簡易的なフィルターです。
任意の項目を選択することで、簡単にサーバをフィルタリングできます。
ゲームモードでフィルタリングします。
マップでフィルタリングします。
空き人数でフィルタリングします。
マップサイズでフィルタリングします。
詳細フィルター
クイックフィルターには存在しない、詳細なフィルタリングが可能です。
詳細フィルターの設定画面は、クイックフィルターという文字の少し右上に存在します。
こちらもクイックフィルターと同様、項目ごとに分類されています。
フィルターの設定が終わったら、左下から「サーバを見る」を選択します。
サーバのお気に入り化
お気に入りのサーバを見つけたら、お気に入り登録しておきましょう。
お気に入り登録の方法は、サーバリストの左にある「星印」を選択するだけです。
もしお気に入り登録が上手く行えない場合は、一度サーバを選択して詳細を開きます。
その後「参加」の右にある星印を選択すれば、問題なく登録できるはずです。
色々分かりました。ありがとー!